人気の高い慶應義塾大学ですが、新受験生の皆さんは学部やその特徴について知っているでしょうか?
この記事では、現役慶大生だからこそ書ける慶應義塾大学の受験から実際に入学してからのことまで、慶應の全てを紹介しています。
慶應志望の受験生は必見です!
※湘南藤沢キャンパスは理系編に載っています!
はじめに
先生!慶應大学に行きたいです!!
かなりの難関大だけど、今から対策すれば十分間に合うよ!
まずは志望校選びをしていこう!
\プロ講師がオンラインで勉強計画を立ててくれる14日間の無料指導はコチラ/
法学部
偏差値
67.5
男女比
6:4
校舎
1、2年時は日吉キャンパス
それ以降は三田キャンパス
内部進学生のレベル
非常に低い〜非常に高い(スポーツ推薦生が政治学科に入ることもあり、学部内格差が非常に大きい学部となっています)
沿革
應義塾大学法学部は、1890年に慶應義塾に設置された慶應義塾大学部の法律科を起源とします。
1920年に大学令により大学へと昇格、慶應義塾大学法学部が成立しました。
そして2004年、法科大学院の制度により法務研究科を設置し、現在の形となっています。
学ぶ内容
慶應義塾大学法学部は、法律を専門に学ぶ法律学科と、政治を専門に学ぶ政治学科の二つの学科にわかれています。
法律学科では法律を中心に政治も学び、政治学科では政治を中心に法律も学びます。
また、社会のルールを作るには、法律・政治のことだけがわかっていればいいわけではありません。
歴史などを学ぶ人文科学、科学技術などを理解する自然科学、そして、世界で活躍するには外国語の習得も必要です。
これらの科目を有機的に結び付けて、法学部では、インターナショナルな舞台で活躍できる人材を育成します。
法学部では課程修了にあたり、建学の精神に則り、法学および政治学の専門分野のみならず幅広い教養を修得することが求められます。
(参考)慶応義塾大学法学部公式HP
卒業生の進路
非常に優秀な学生が多いため、幅広い業種での超一流企業への就職が目立ちます。
また語学が堪能な学生も多く、外資系企業への就職をする学生も多いです。
法律学科生は司法試験を受験する学生も多く在籍しており、そのような学生たちの多くは法科大学院への進学を行います。
・私立文系最高難易度の学部に入学したい人
・就職活動でスムーズに行きたい企業に内定をもらいたい人
・司法試験で高い合格率を誇る法学部へ入学したい人
経済学部
偏差値
67.5
男女比
8:2
校舎
1、2年時は日吉キャンパス
それ以降は三田キャンパス
内部進学生のレベル
高い〜非常に高い
沿革
慶應義塾大学経済学部は1890年に慶應義塾に設置された大学部理財科を起源とし、慶應義塾大学の看板学部とされています。また、日本で最初の経済学部です。
1949年には、経済学部は経済学科と商学科の2学科体制となりました。
2013年、新たに経済学研究所が設置され、現在の経済学部の形となっています。
学ぶ内容
経済学部第1・2学年の学生は、日吉キャンパスで一般教養と経済学の基礎を学びます。
そのカリキュラムには、「学びの入口」を二つ用意しています。
すなわち、履修タイプA(経済理論・数学先習型)と履修タイプB(経済実態・歴史先習型)です。
Aは一般的な前提から出発して論理的に答えを導く演繹的手法を、Bは事実の教訓に学びつつ知見を獲得する帰納的手法を、それぞれ学ぶカリキュラムです。
いずれのカリキュラムも、第3・4学年に三田で、より専門的な科目を履修する準備段階となります。
このように入口を二つもうける理由は、三つあります。
第一に、経済学を用いて論理的に考える能力を身に着けるためには、演繹的方法も帰納的方法も重要です。
第二に、学生一人一人が、より得意な、あるいはより興味を持てる手法にまず学習の重点を置くことで、学ぶ意欲が高まり、大きな学習効果が得られます。
第三に、二つのカリキュラムに分かれて学んだ学生が、三田で演繹法を重視する科目も帰納法を重視する科目も一緒に学ぶことで、シナジー効果が生まれます。
こうしてすべての学生が、4年間をかけて二つの手法を異なる重点をおきながら習得し、社会で役立つ経済学的思考の総合力を養うことを目指しています。
(参考)慶応義塾大学経済学部公式HP
卒業生の進路
法学部と同じく、幅広い業種での超一流企業への就職が目立ちます。
経済学部ということもあって、金融機関やコンサルティングファームなど高給取りな職業に就職する人も多いです。
また激務ですが圧倒的な給与水準を誇る外資系銀行も目指すことができます。
・慶應義塾の看板学部に入学したい人
・金融知識を用いて就職したい人
・レベルの高い学生に囲まれて学生生活を過ごしたい人
\プロ講師がオンラインで勉強計画を立ててくれる14日間の無料指導はコチラ/
商学部
偏差値
65
男女比
7:3
校舎
1、2年時は日吉キャンパス
それ以降は三田キャンパス
内部進学生のレベル
普通〜高い
沿革
慶應義塾大学商学部は、19世紀後半に慶應義塾に設置された大学部理財科を起源です。
1920年に理財科が経済学部に改組され慶應義塾大学経済学部が成立しました。
1957年には経済学部に設置されていた商学科が独立するかたちで慶應義塾大学商学部が設立され、現在の形となりました。
学ぶ内容
4年間の教育課程を通じ、現実社会における諸問題の発見、仮説の構築と検証、主張の発信を自立的に遂行できる力を養成することを目標とします。
商業学、会計学、経営学、産業・経済の知識を体系的・有機的に学び、総合教育科目では社会全体に対する豊かな問題関心と情報発信力を養います。
(参考)慶応義塾大学商学部公式HP
卒業生の進路
慶應義塾大学は日本で最も公認会計士を輩出している大学であり、その中でも商学部は専門的に学習を行うことができます。
また経済学部から独立したということもあり、商学部も金融業界で活躍する学生が多くなっています。
その中でも慶應義塾は三井系との結びつきが強く、三井グループに就職する学生が目立ちます。
・公認会計士になりたい人
・経済学だけでなく幅広い知識を身につけたい人
文学部
偏差値
65
男女比
4:6
校舎
1年時は日吉キャンパス
それ以降は三田キャンパス
内部進学生のレベル
非常に低い〜普通
沿革
文学部は1890年に大学部創設と同時にスタートしました。まさに私学最古の文学部といえる歴史を誇ります。
森鴎外が開学当初に審美学を担当しているなど、文学だけでなくリベラル・アーツを網羅していました。
その後も永井荷風、西脇順三郎、遠藤周作など、数多くの独自の世界を築き上げた著名な文学者、民俗学者、哲学者が文学部を作り上げてきました。
その後大学令に則り、新たに4学部からなる慶應義塾大学が発足した際、文学科、哲学科、史学科の3学科8専攻からなる文学部となりました。
2000年には学問研究の枠が広がり、学科・専攻間の連携が不可欠となった時代に向けて、1学科17専攻という改革を行いました。
文学部の教育・研究には、創始者福澤諭吉の「半学半教」の精神を受け継ぎ、教員と学生がお互いに切磋琢磨し高め合う精神が今でも息づいています。
学ぶ内容
文学部は、「文」に関するすべての領域を対象にした研究教育機関です。
そのカバーする研究領域は幅広く、従来の“文学”のイメージをはるかに超え、学問・芸術・科学を包含する「知」そのものです。
各国語を駆使した文学系から、哲学系、史学系、図書館・情報学系、人間関係学系、さらに自然科学までも含まれます。
文学部へ入学した新入生は、1年次を日吉キャンパスで過ごし、総合的な視点を養います。
そこでは、基礎的な科目と同時に「特論」「総合教育セミナー」と呼ばれる専攻への橋渡しを行う科目が存在します。
専任教員がそれぞれの研究分野の授業を少人数で行います。
こうした試みの中から2年次からの専攻を決めることができるというユニークなカリキュラムを実施しています。
つまり1年次は単一学科の学生として入学し、1年かけて自分が進むべき専攻をじっくりと見極めることができるのです。
(参考)慶応義塾大学文学部公式HP
卒業生の進路
上記で挙げてきた学部ほどではないですが、就職がとにかく強いのが慶應大学です。これはOBとの繋がりが強い三田会の存在によるものです。
そのため同じ文学部でも早稲田大学とは異なり、文学部であることが不利に働くことはありません。情報から金融まで幅広い就職先へ内定しています。
・文学部で学びたいけど何を専門的に学ぶかまだ決まっていない人
・多様な学問を学びたい人
・文学部に行きつつ、なおかつ就職での可能性を狭めたくない人
最後に
ここまでこの記事を読んでいただきありがとうございます。
志望校選びの役に立てていただければと幸いです。
コーチングプラス+ではこのような勉強法や参考書、入試についての細かいアドバイスを指導しています。
今年は偏差値を30上げて難関大に合格した生徒もいます。
2週間の無料体験ではこの記事以上の様々指導をすることができます。ぜひ無料体験を受けていただければと思います。
学習責任者 橋浦先生
まずは14日間の無料体験
無料体験でできること
勉強法や参考書の指導
今後の勉強計画の作成
勉強や進路の悩みを解決