共通テスト化学で9割以上取る対策・おすすめ問題集・参考書!

共通テストの化学で9割以上取るにはどのような対策をすればいいのでしょうか?

化学は範囲が広いですが、得意科目にできれば大きな武器となります。

そんな化学の点数を、共通テストで安定して9割取れるようになる勉強法、おすすめの問題集、対策を紹介していきます!

登場人物紹介

共通テスト化学の特徴

共通テスト化学の特徴を教えてください!

じゃあ早速一緒に見ていこう!

まずは共通テストの全体像を見て、どのように対策すれば9割を越すことができるのか、見ていきましょう!

2021年度から共通テストの実施が始まりました。共通テストに変更される際に、
大学入試センターが発表した出題の方針は、以下の通りです。

共通テスト物理の特徴
  • 科学の基本的な概念や原理・法則に関する深い理解を基に、基礎を付した科目との関連を考慮しながら、課題の解決に向けて主体的に考察・推論し、科学的に探究する過程を重視する。
  • 受験者にとって既知ではないものも含めた資料等に示された事物・現象を分析的・総合的に考察する力を問う問題などとともに、基本的な概念や原理・法則などの理解を問う問題を含めて検討する。

ということですね。

実際に、共通テスト化学の大問構成はセンター試験から大きく変化しました。

今までのセンター試験では、大問は6問あり、最後の1問に関しては、「合成高分子」と「天然高分子」の2つから1つの大問を選択する方式でした。

しかし、共通テストでは、大問は5問構成で、加えて選択問題がなくなりました。

そのため、これまで選択問題だった「合成高分子」も「天然高分子」のどちらも解かなくてはならず、この範囲が苦手な人は少し難しくなったという印象を抱いたのではないでしょうか。

出題分野に関しては、特定の分野に偏らず広範囲から出題されました。

問題の大部分は読解力・思考力・解析力を要する設問でした。

難化が予想されていた通り、化学としては2020年度のセンター試験より平均点が3点低下し、他科目との得点差が20 点以上となりました。

図・グラフ問題に関しては、与えられたグラフのどれが正しいかを自分で計算して求めるものや、与えられた数値データを方眼紙に図示してから答えを見つけるものなど、自ら手を動かしてグラフを用いて応える問題が目立ちました。

また状態図については、多くの場合、問題に図が与えられるのですが、今回の試験では与えられず、知識として知っているはずという前提の設問もあったところも特徴的でした。

事前の共通テストの説明にもあったように、初見の物質もいくつか登場しましたが、その物質を知らなくても、知識と与えられた反応式を解析すれば解ける問題でしたので今年も心配しすぎる必要はありません。

また、センター模試の点数が高かった人は、共通テストにおいても平均以上の点数を出した人が多く、偏差値に大きなブレは見られませんでした。

そのため、センター試験の過去問も十分に対策に使えるため、共通テストの問題集と合わせて引き続き使用していきましょう。

共通テストでは、センター試験のように素早く書いてある文章を理解して、一問一答に答えるような問題ではなく、主体的な思考力が必要になってきます!

共通テストの対策に入る前に、これらの特徴を理解しておき、毎日の学習において心がけるだけで、本番の点数は全く違うものになってくるでしょう。ぜひ頭の隅に置いておいてください。

\プロ講師がオンラインで勉強計画を立ててくれる14日間の無料指導はコチラ/

共通テスト化学の平均点てどのくらいなんですか?

配点、時間なども一緒に詳細を解説していくね!

共通テストもセンター試験と同じく、大問ごとに問題数が違います。
そのため、時間が間に合わないというような人は、先に配点の大きい問題から解くのも一つの手でしょう。

以下に、昨年度共通テストの大問ごとのテーマ、配点を載せてあります。
自身の得意不得意に応じて、どのような順番で解いていくかの参考にしてみてください。

共通テスト物理 配点(2021年度)
  1. 結晶格子/蒸気圧・・・20点
  2. 光化学/電池/熱化学・・・20点
  3. 電気分解/金属の性質/錯体・・・20点
  4. 有機化合物/高分子化合物・・・20点
  5. グルコースに関する総合問題・・・20点

以上に見られるように、化学では大問ごとに配点のばらつきがありませんでした。
そのため、どの分野も均等にこなす必要があり、本番までにいかに苦手分野を無くすか、と言うところが勝負となりそうです。

また制限時間は60分と変更ないです。センター試験の時と同様、どの大問にどのくらいの時間を費やすかの時間配分が共通テストでも重要になってきます。
ぜひ、自分が高得点を取れる時間配分を演習を繰り返して見つけましょう!

ここで去年の平均点について見ていきます。
2021年度の共通テスト化学の平均点は、本試験が57.6点、追試験が39.3点でした。
今年も同じような難易度になるとは限りませんが、今年はかなり平均点が下がり、得点調整が行われました。

共通テスト化学を解き切る時間配分は?

共通テスト化学で9割超えたいです!

そんなこうくんにおすすめの解法教えていくね!

それでは共通テストの全体像や難易度を把握したところで、本格的に共通テスト化学で9割以上取る方法について解説していきます。

まずは先ほども触れた時間配分について徹底解説していきます。
共通テストの化学で9割以上取るには、どれかの大問だけができているのではなかなか届きません。
全ての大問を満遍なく得点するには、効率的に問題を解く必要があります。

そこで重要になってくるのが時間配分です。

私は事前に演習を繰り返し、自分が最も得点を取りやすく、かつ早く解き終わる時間配分を探求し続けていました。

なぜ、ここまで時間にこだわって解いていたのか気になる人も多いと思います。

以下では、その理由について詳しく書いていきます。

まず、共通テストの化学は制限時間が60分ですが、問題の難易度を考えると、他の教科と比べてかなり時間的に制限があります。

そのため、一つの問題にこだわって考え過ぎてしまうと、解き終わらないことがよくあります。
時間が少なくなり焦って解いていくうちに、解けるはずの問題を落としてしまうことのないよう、時間配分通りに解いていく必要があります。

時間配分をして解いていくコツは、わからない問題にはチェックをつけ、大問ごとに配分された時間が来たら途中でも次の大問に行くことです。

こうすることで正解するか不確定な問題ではなく、確実に正解できる問題に目を通すことができます。
また、その途中で終わってしまった問題も、各大問に設定してある見直し時間を使って、頭を切り替えた状態で解くことができます。

共通テストの分量であれば、この意識があれば全ての問題に目を通すことは可能です。

あとは、残った時間で見直しをして終了です。この見直し時間を最大限に活かすために、事前にどの大問から順に見直していくか、決めておくことをおすすめします。
自分の苦手範囲からでも良いですし、配点が高い順に見直しをして行っても良いでしょう。

大事なのは、自分が早く解き終わり、かつ高得点が取れる枠組みを日々の演習から作っておくことです。
そうすれば、本番でも慌てずに問題にあたることができ、いつも通りの点数を取ることができるでしょう。

時間配分を最大限活用したことで、私は多くの時間を見直しに割くことができました。
これが勝因となって試験本番で9割5分の点数が取れました!

私は、時間配分を普段の問題集を使った演習の時から意識しており、体に染み込ませておきました。
繰り返しやってくうちに、自分の理想の時間配分がわかり、安定した得点が化学で取れるようになりました。

このように、時間配分は自分に合った時間を見つけると、非常に多くのメリットがある方法です。
ただがむしゃらに解くのではなく、日頃から試行錯誤して、一点でも多く得点できる時間配分をぜひ見つけてみてください。

\プロ講師がオンラインで勉強計画を立ててくれる14日間の無料指導はコチラ/

いつから対策すればいいの?

共通テストはいつから対策すればいいんですか?

一般入試と並行してやるの難しいよね!
それじゃあ共通テストにいつからとりかかればいいか解説していくね!

それでは、共通テストはいつから対策すればいいのでしょうか?
おすすめの対策法と一緒に紹介していきます。

共通テストの1ヶ月前からは共通テストの対策に全集中しましょう。
それまでは、志望校の過去問と半々程度でいいですが、1ヶ月前からは共通テストを中心に日々の学習を進め、自分の苦手な単元をしらみ潰しにしていけるかが勝負の分かれ目です。

ここで大事なのが問題集を通して解く日と、自分の苦手な単元に集中する日を分けることです。
そうすることで、効率的に苦手分野を得点できるようになりながら、本番を想定した練習もすることができます。

そしてただ演習して終わりではなく、復習をきちんと行うことが重要です。
復習は、正解した問題に対してもきちんと行いましょう。
根拠が間違っているのに正解してしまった場合に気づくことができるので、ぜひ徹底してください。

間違えた問題は頭に残りやすいので、この復習ができているかどうかが、本番の点数を大きく変えていきます。
演習よりもむしろ復習に時間を使っていきましょう。

共通テスト化学の対策におすすめの問題集・参考書

最後に共通テスト物理の対策におすすめの問題集、参考書について紹介していきます!

イチから鍛える化学演習

20分以内を解答時間の目安とする問題のみ掲載されており、目標がわかりやすいことが特徴です。

日々の学習からから時間を意識して演習を行うことは、本番のメンタルを強くすることにもつながります。

また、出題頻度の高いものを中心に、知識・計算・記述とさまざまな種類の問題形式で構成されており、実践的な対策をすることができます。

共通テストだけでなく、入試の出題傾向の把握もすることができ、一石二鳥の参考書です。

大学入学共通テスト・理系大学受験 化学の新標準演習

もともと、センター試験と中堅理系大学受験にのための内容だったのですが、共通テスト向けの問題を加えて改定しました。

単元ごとの出題傾向も押さえており、解答力の向上を効率的に伸ばすことができます。

問題のレベルとしては、基礎から標準問題を中心に掲載されています。

苦手単元を集中的に演習したい時におすすめの参考書となっています。

照井式解法カードシリーズ

会話形式の参考書となっているので、化学に苦手意識を持っている人でも、難なく終わらせることが出来ると思います。

最大の特徴は、会話形式で進む解説ではなく、付属としてついてくる『解法カード』と呼ばれる復習用暗記カードです。

ここに、化学に必要な知識や問題を解くために必要な公式が要点良くまとめられており、暗記するのに便利なつくりになっています。

本番前の総復習に使えるという受験生も多いので、最終確認用で導入してみてはいかがでしょうか

2021共通テスト総合問題集 (河合塾シリーズ)

河合塾の共通テスト対策テキストを紹介します。

河合塾の共通テスト対策のテキストは、センター試験対策の時から比較して、全ての問題が刷新されていることが特徴です。

そのため、本番を想定した演習を行うことができ、着実に実力をつけていくことができます。

中身としては、とても良く似せてあって、共通テストのいい練習になると思います。

難易度も普通程度で、一番初めに取り組む模擬問題集としては最もおすすめできる一冊です。

共通テスト対策問題集 2021(大学入試完全対策シリーズ)

まずは駿台予備校が出版している共通テスト対策問題集についてみていきましょう。

このテキストは、主に過去に駿台予備校で実施された模試が収録されています。

そのため、全体のレベルとしては高くなっており、最初にこのテキストに挑戦すると、なかなか高得点は狙いにくいと言えます。

上で紹介した問題集をこなした後に、ある程度実力がついたと思ったら、自身の完成度を図るために最後の仕上げで導入してみましょう

最後に

ここまでこの記事を読んでいただきありがとうございます。

共通試験の化学対策の役に立てていただければと思います。

コーチングプラス+ではこのような勉強法や参考書、入試についての細かいアドバイスを指導しています。

今年は偏差値を30上げて難関大に合格した生徒もいます。

14日間の無料体験ではこの記事以上の様々指導をすることができます。ぜひ無料体験を受けていただければと思います。

学習責任者 橋浦先生

まずは14日間の無料体験

勉強法や参考書の指導

今後の勉強計画の作成

勉強や進路の悩みを解決