中部地方のトップ大学であり、全国的にも高い評価を受ける名古屋大学(通称「名大」)。
国立大学の中でも旧帝大の一つとして名を連ね、難関校として知られています。
では実際に、名古屋大学の合格はどれくらい難しいのでしょうか?
この記事では、偏差値や合格難易度、他大学との比較、合格者の勉強法まで徹底解説します。
名大を目指す受験生はもちろん、進路選びに悩む高校生・保護者の方もぜひ参考にしてください!
【基本データ】名大の偏差値・難易度ランクでみる「難しさ」の正体
名大の学部別偏差値一覧
学部名 | 偏差値(河合塾) | 共通テスト得点率の目安 |
---|---|---|
医学部(医学科) | 67.5 | 約94% |
工学部 | 57.5~60.0 | 約79~81% |
法学部 | 60.0 | 約80% |
経済学部 | 60.0 | 約82% |
文学部 | 62.5 | 約81% |
教育学部 | 62.5 | 約80% |
農学部 | 57.5 | 約79~80% |
理学部 | 57.5 | 約81% |
※出典:河合塾「大学入試難易予想ランキング表(2025年度版)」
偏差値から見ても、名大はどの学部でも非常に高い学力が求められます。
特に医学部は最難関。
理系・文系問わず「全国トップ層」が集まる大学です。
全国大学偏差値ランキングでの名大の位置づけ
【旧帝大の偏差値比較】(目安)
大学名 | 偏差値(概算) |
---|---|
東京大学 | 75 |
京都大学 | 73 |
大阪大学 | 70 |
名古屋大学 | 67 |
東北大学 | 66 |
九州大学 | 65 |
北海道大学 | 65 |
旧帝大の中では、東京・京都・大阪に続く位置にある名古屋大学。
学部によって偏差値の上下はあるものの、名大は阪大と同等か、それ以上の難易度とも言われています。
\プロ講師がオンラインで勉強計画を立ててくれる14日間の無料指導はコチラ/
ではなぜ名大入試がこれほど難しくなっているのか?名大入試の特徴とは
名大入試の特徴1)記述力・論述力を重視する問題構成
名古屋大学の2次試験では、理系・文系を問わず記述式の問題が多く出題されます。
特に理系科目(数学・物理・化学)でも「なぜその解法を使うのか」「現象を説明せよ」といった説明問題が頻出し、知識の暗記だけでは太刀打ちできません。
名大では「自分の頭で考え、筋道立てて表現する力」が求められます。
特に国語・社会では、論理的な文章構成力や客観的な視点での記述が重視され、単なる感想文では評価されません。
【POINT】
・模試では記述式模試(河合塾の記述模試など)での演習を重ねる
・過去問を解くだけでなく、添削指導を受けて文章力を磨くことが重要
名大入試の特徴2)クセの強い問題が多い
名古屋大学の入試問題は「教科書+基礎問題集」では対応しきれないひとクセある問題が多いことでも有名です。
特に数学では、誘導なしで一気に証明させる問題や、「発想力」を要する初見問題が頻出します。
このような問題は、パターン学習だけでは対応できません。複数分野の知識の融合+新しい視点での思考が求められます。
【POINT】
・「良問の風」や「プラチカ」など、応用力を鍛える問題集が有効
・他大学の問題に慣れた後、名大の過去問に重点的に取り組む
名大入試の特徴3)複数科目での“バランス型”の実力が求められる
名古屋大学の入試では、特定科目に極端に偏った得点配分ではなく、複数科目におけるバランスの取れた得点が求められます。
特に理系学部では数学・英語・理科のすべてが高難度で、どれか1科目でも崩れると合格圏から脱落してしまうケースが少なくありません。
【POINT】
・得意科目の伸長だけでなく、苦手科目を“平均点以上”に持っていく努力が必要
・過去問演習では「全教科」で合格ラインに届くかをシミュレーションすべし
・名大は“総合力の大学”であるという意識を持って学習計画を立てよう
\プロ講師がオンラインで勉強計画を立ててくれる14日間の無料指導はコチラ/
【閑話】名大は東京の大学でいうとどれくらいのレベルなのか?
名大は「東京の大学で言えばどのレベルか?」とよく聞かれますが、以下の比較が参考になります。
大学名(東京) | 名大とのレベル感 |
---|---|
早稲田・慶應(理工・政経) | ほぼ同等~やや上 |
上智 | やや下~同等 |
明治・青山・立教 | 名大が上位 |
東京大学・一橋大学 | やや上(特に東大) |
早慶上位学部との併願も多く、特に理工系では名大と早慶理工の難易度が拮抗することも珍しくありません。
名大に受かる人の勉強法
名古屋大学は全国的に見ても難関大学に位置づけられ、合格するには相応の戦略と努力が必要です。
ここでは、実際に名大に合格した受験生に共通する3つの勉強法を紹介します。
名大に受かる人の勉強法1)一日の勉強時間
名古屋大学合格者の勉強時間の特徴は、「勉強時間の量×継続性」にあります。特に受験直前の高校3年生の後半には、1日10時間前後の勉強を習慣としているケースが多く見られます。
■ 時期別・勉強時間の目安
学年・時期 | 平日 | 休日 | 特徴 |
---|---|---|---|
高1~高2 | 3〜4時間 | 6時間 | 学校+自主学習で基礎固め |
高3前半(4〜8月) | 4〜5時間 | 8時間 | 模試+過去問の導入期 |
高3後半(9月〜直前期) | 6〜7時間 | 10時間以上 | 演習・過去問に全集中 |
POINT:
「時間=合格」ではありませんが、一定の勉強時間を確保しないと到達できない学力レベルが名大には求められます。
■ 勉強時間の可視化もポイント!
スマホの勉強アプリ(StudyplusやStudyWithなど)を活用し、1日の勉強時間を記録していたという声も多数あります。記
録することでモチベーションを維持しやすくなるのも特徴です。
名大に受かる人の勉強法2)過去問重視のアウトプット学習
名古屋大学の入試問題は、他大学にはない独自傾向が強いことが特徴。特に数学や英語、理科系科目は、解法パターンの暗記では対応できず、「論理の流れ」を自力で構築する力が必要です。
■ 赤本(過去問)の使い方がカギ
教科 | 活用方法 | 注意点 |
---|---|---|
数学 | 問題の“型”を知る/記述の流れに慣れる | 完答までのプロセスを説明できるように |
英語 | 長文の読み方/和訳・英作文対策 | 記述ミスを減らすために添削が有効 |
理科(物理・化学など) | 問題文の読み取りと論理思考の練習 | 書いた答えを解説と照合する習慣を |
名大に受かる人の勉強法3)予備校・模試を戦略的に活用
名大合格者の多くは、予備校や模試を「受けて終わり」にせず、学習のペースメーカーかつ自己分析の材料として有効活用しています。
■ 合格者に人気の予備校・講座
予備校 | 特徴 | 活用例 |
---|---|---|
河合塾 | 名古屋本部校が名大対策に強い | 名大模試・記述対策講座が豊富 |
駿台予備校 | 医学部・理系志望に強い | 難問演習+論述指導が手厚い |
Z会・東進 | 自宅学習派に人気 | 添削サービスで記述力アップ |
■ 模試の「復習」と「戦略立て」が命
模試を受けたあとは、「できなかった問題」をノートにまとめ直し、次回に生かす仕組み作りが重要です。また、偏差値や判定だけで一喜一憂せず、
- どの科目で失点したか
- 何が原因だったか(知識不足・時間配分ミス・読解ミスなど)
- どこをどう補強するか
といった**“振り返り→改善”のサイクル**を回していくことで、着実に実力が上がります。
\プロ講師がオンラインで勉強計画を立ててくれる14日間の無料指導はコチラ/
名大合格ってどれくらい難しい?まとめ
名古屋大学は旧帝大の中でも全国的にトップレベルの難易度を誇ります。偏差値や倍率、出題傾向、合格者の勉強法などを見ても、合格には相応の準備と戦略が必要です。
名大に合格するためのポイント:
- 記述力・論述力を重視した勉強が求められる
- 共通テスト対策も気を抜けない
- 独自の問題傾向に対応するため、過去問演習は必須
- 合格者は「戦略的な長期勉強計画」を実践している
「名古屋大学は難しい」と言われる理由は、そのどれもが納得のいくものです。
だからこそ、早めの対策と「地に足のついた勉強」が合格への近道になります。
コーチングプラスでは、名大合格者を多数輩出しています。
コーチングプラスでは、このような勉強法や参考書、入試についての細かいアドバイスを指導しています。
2週間の無料体験では、年間の勉強計画や自分に合った参考書・勉強法をレクチャーします!無料体験を受けると、日々の学習をより効果的なものに変えられます。
今年は偏差値を30上げて難関大に合格した生徒もいますので、ぜひ無料体験を受けてみてください。
まずは14日間の無料体験
無料体験でできること

勉強法や参考書の指導

今後の勉強計画の作成

勉強や進路の悩みを解決