【早稲田大学】人間科学部について現役人科生が徹底解説!

こんにちは!

今回は早稲田大学の「人間科学部」について2020年入学の現役3年生が解説していきます!

受験勉強大詰めの夏休み前に、この記事を読んでモチベーションを上げていきましょう!

人間科学部の偏差値は学科によって異なります。

  • 人間環境科学科:67.5
  • 健康福祉科学科:65.0
  • 人間情報科学科:65.0

早稲田大学の中ではスポーツ科学部に次ぐ2番目に入り易い学部となっています。

併願先は早稲田大学商学部・社会科学部、明治大学商学部などが多く選ばれます。

早稲田大学「人間科学部」の志望理由

1. 心理系の勉強をしたい

「心理学 大学」と調べると「人間科学」というワードにひっかかると思います。

なるべくならレベルの高い大学で勉強したいですよね。

京都大学総合人間科学部、大阪大学人間科学部に並ぶ高いレベルの心理学を学ぶことができます。

2.とにかく早稲田ブランドが欲しい

不純な動機でも問題ありません。事実、どんな学部でもいいから早稲田に入りたいという人は多くいます。

目標に向かって努力するその過程が大切です。

旧帝に受かった人でさえ入学を決めるその早稲田ブランドは絶大です。

実際に入学して感じたギャップ

学科の差はほとんどない

学科の違いによる講義の違い、ゼミの入りやすさはほとんどありません。

友達作りの時に、学部は聞けど、学科を聞いたことはありません!

*ただし、教職課程を希望する人は注意しましょう。

取得できる免許状の種類が異なります。

中学一種 高校一種
人間環境科学科社会地理歴史・公民
健康福祉科学科福祉
人間情報科学科英語英語・情報

所沢キャンパスの実情

1. 所沢キャンパスへのアクセス

人間科学部が位置する所沢キャンパスは都心から離れており、受験生から敬遠される1つの要因となっています。

最寄駅は西武池袋線「小手指駅」です。

キャンパスへ向かうには小手指駅から出ているスクールバスに乗る必要があり、所要時間は20分ほどとなっています。
早稲田キャンパスへ向かうには、バスと電車を乗り継ぎ1時間以上かかります。

そのため、履修登録においても「一限を所沢キャンパスで受け、二限を早稲田キャンパスで受ける」ことはできないようなシステムとなっています。

早稲田大学公式サイト より)

2. 周辺のご飯屋さん

早稲田キャンパス周辺の「ワセメシ」ならぬものは残念ながらありません。

かつては松屋、デイリーヤマザキなどがありましたが現在では撤退しています。

所キャン生は学食か生協で昼食を済ませています。

早稲田大学「人間科学部」からの就職先

人間科学部は多様な学問に触れることができるということもあり、就職先も多岐にわたります。

早稲田ブランドがあるため、一流企業への就職が目立ちます。

理系分野のゼミも多く、大学院に進学しそのまま研究職に就く人も一定数います。

大日本印刷(株)、楽天(株)、東日本旅客鉄道(JR東日本)(株)、鹿島建設(株)、三井物産(株)、(株)島津製作所、(株)日立製作所、ソニー(株)、アサヒビール(株)、(株)資生堂、旭化成ホームズ(株)、東京海上日動火災保険(株)、(株)三菱東京UFJ銀行、(株)みずほフィナンシャルグループ、丸紅(株)、(株)電通、(株)良品計画、(株)小学館プロダクション、国家公務員Ⅰ種(経済産業省)、(株)テレビ朝日、(株)リクルート

出典:早稲田大学人間科学部ウェブサイト

早稲田大学人間科学部の解説まとめ

いかがだったでしょうか?
早稲田大学の人間科学部は、田舎ということも狙い目ですが近年人気が高まっています。

そこで、詳しい入試の方式などを次の記事で紹介します。
是非、参考にしてください!

まとめ
  • 田舎だが早稲田ブランドは絶大
  • 狙い目と考える受験生が多く倍率も高まってきている!

人間科学部についてもっと詳しいお話が聞きたいという場合はこちらの無料体験を受けてみてはいかがでしょうか?

早稲田大学人間科学部の特徴や受験対策について詳しい話を聞くことが出来ます!

まずは14日間の無料体験

勉強法や参考書の指導

今後の勉強計画の作成

勉強や進路の悩みを解決