共通テストの日本史で9割以上取るにはどのような対策をすればいいのでしょうか?
日本史は範囲が多いですが、得意科目にできれば大きな武器となります。
そんな日本史の点数を、共通テストで安定して9割取れるようになる勉強法、おすすめの問題集、参考書を紹介していきます!
登場人物紹介
コーチングプラス+の学習責任者。
受け持った生徒の9割が国公立に合格するという圧倒的指導実績を持つ。
コーチングプラス+の塾生。間違った勉強をしてしまうことがよくある普通の受験生。
共通テスト日本史の特徴
日本史は共通テストになってどのように変わったんだろう?
全体としてはそこまで変化はなかったけれど、
出題形式が変化したものがあるから解説していくね!
構成
まずは共通テストの全体像を見て、どのように対策すれば9割を越すことができるのか、
見ていきましょう!
去年度から共通テストの実施が始まりました。共通テストに変更される際に、
大学入試センターが発表した出題の方針は、以下の通りです。
出題方針
①歴史に関わる事象を多面的・多角的に考察する過程を重視する。
②問題の作成に当たっては、教科書等で扱われていない初見の資料であっても、
そこから得られる情報と授業で学んだ知識を関連付ける問題、仮説を立て、
資料に基づいて根拠を示したり、考察したりする問題などを含めて検討する。
なんだが小難しく書いてありますが、要は、
①単語だけ暗記するのではなく、流れとして覚えることが必要。
②学んだことを応用して、論理的に答えを導く力を見る。
ということですね。
実際に出題された問題を見ると、資料(写真・絵図・グラフ・統計表・年表・地図など)
の出題が大幅に増えました。このように一問一答形式では答えられない、受験生の思考を見る試験に変更になったのですね。
しかし、出題範囲や分量には大きな変更は見られず、大問は6つのままの実施となりました。
そのため、センター試験の過去問も十分に対策に使えるため、
共通テストの問題集と合わせて引き続き使用していきましょう。
共通テストでは、センター試験のように素早く書いてある文章を理解して、
一問一答に答えるような問題ではなく、主体的な思考力が必要になってきます!
共通テストの対策に入る前に、これらの特徴を理解しておき、毎日の学習において心がけるだけで、
本番の点数は全く違うものになってくるでしょう。ぜひ頭の隅に置いておいてください。
『大学入試センター 作問意図』
https://www.dnc.ac.jp/albums/abm00035971.pdf
配点・時間・去年の平均点
共通テストの配点は、基本的に一問3点ですが、大問ごとに問題数が違います。
そのため、時間が間に合わないというような人は、先に配点の大きい問題から解くのも一つの手でしょう。
以下に、昨年度共通テストの大問ごとのテーマ、配点を載せてあります。
自身の得意不得意に応じて、どのような順番で解いていくかの参考にしてみてください。
テーマ・配点
1 テーマ史 16点
2 古代 16点
3 中世 16点
4 近世 16点
5 近代 12点
6 近現代 24点
多くの一般入試と同じく、近現代の配点が非常に高いですね。
共通テスト受験直前は近現代を中心に復習すると、本番の点数も模試以上に伸びるかもしれません。
また時間も60分と変更ないです。センター試験の時と同様、
どの大問にどのくらいの時間を費やすかの時間配分が共通テストでも重要になってきます。
下記で高得点を狙える時間配分についても解説してあるので、合わせて参考にしてください!
ここで去年の平均点について見ておきましょう。
2021年度の共通テスト日本史の平均点は、本試験が64.3点、追試験が62.3点でした。
平均点だけ見ると、共に60点前後とそこまで難しくはなかったようです。
今年も同じような難易度になるとは限りませんが、センター試験の難易度と大きく変わるようなことはないと見ていいでしょう。
共通テスト日本史を解き切る時間配分は?
先生、日本史がいつまで経ってもいい点数取れません、、
そんなこう君のために、今日は効率良く点数を伸ばす方法を教えるよ!
それでは共通テストの全体像や難易度を把握したところで、
本格的に共通テスト日本史で9割以上取る方法について解説していきます。
まずは先ほども触れた時間配分について徹底解説していきます。
共通テストの日本史で9割以上取るには、どれかの大問だけができているのではなかなか届きません。
全ての大問を満遍なく得点するには、効率的に問題を解く必要があります。
そこで重要になってくるのが時間配分です。
ここでは、私が実際に試験本番で、9割5分以上得点できた時間配分を一例として紹介します。
時間配分を紹介した後に、なぜその時間配分にしたのかの解説も書いているので、ぜひ参考にしてください。
時間配分例
テーマ史:6分(見直し:3分)
古代 :6分(見直し:3分)
中世 :6分(見直し:3分)
近世 :6分(見直し:3分)
近代 :6分(見直し:3分)
近現代 :10分(見直し:5分)
これが私に実際に試験本番で行った時間配分です。
次に私がこの時間配分にした理由を説明します。
基本的に苦手範囲はなかったのですが、近現代だけ、配点が大きかったため、
時間配分を多くし、後は均等に配分していったというような形です。
大問あたりの時間が少し短くない?と思う人もいると思いますが、
これが私が繰り返し演習を行なった末に、行き着いた時間配分でした。
なぜここまで時間にこだわって解いていたのか気になる人も多いと思います。
以下では、日本史で早さにこだわる理由について詳しく書いていきます。
まず、共通テストの日本史は制限時間が60分ですが、他の教科と比べて大分時間に余裕があります。
そのため、ゆっくりなペースで解く人も少なくないと思うのですが、
それではリズムに乗れず、頭も働きません。
焦りすぎない程度に、早めに解き終わることを意識して、解いていきます。
わからない問題にはチェックをつけ、大問ごとに配分された時間が来たら途中でも次の大問に行くことがコツです。
こうすることで正解するか不確定な問題ではなく、確実に正解できる問題に目を通すことができます。
また、その途中で終わってしまった問題も、各大問に設定してある見直し時間を使って、
頭を切り替えた状態で解くことができます。
共通テストの分量であれば、この意識があればどんなに遅くても
40分過ぎには問題を最後まで目を通すことができます。
あとは、残った20分で見直しをして終了です。
この見直し時間を最大限に活かすために、事前にどの大問から順に見直していくか、
決めておくことをおすすめします。
自分の苦手範囲からでも良いですし、配点が高い順に見直しをして行っても良いでしょう。
大事なのは、自分が早く解き終わり、かつ高得点が取れる枠組みを日々の演習から作っておくことです。
そうすれば、本番でも慌てずに問題にあたることができ、いつも通りの点数を取ることができるでしょう。
時間配分を最大限活用したことで、私は多くの時間を見直しに割くことができ、
これが勝因となって試験本番で9割5分の点数が取れました!
私は、時間配分を普段の問題集を使った演習の時から意識しており、
体に染み込ませておきました。
繰り返しやってくうちに、自分の理想の時間配分がわかり、安定した得点が日本史で取れるようになりました。
このように、時間配分は自分に合った時間を見つけると、非常に多くのメリットがある方法です。
ただがむしゃらに解くのではなく、日頃から試行錯誤して、一点でも多く得点できる時間配分をぜひ見つけてみてください。
共通テスト日本史で9割取るための勉強法とは?
日本史で満点近く取れるようになりたいのですが、、
それじゃあ、受験生の時に僕がやっていた勉強法を紹介するね!
ここでは日本史で9割取るために私がやっていた勉強法を、大きく分けて2つ紹介します。
時代ごとに演習
苦手な時代をなくし、全ての大問を得点源にするためにはこの演習が不可欠です。
私は特にテーマ史と近現代史に力を入れてこの演習を行なっていました。
テーマ史は知っていないと解けない問題が多かったため、過去問演習や模擬試験演習を合わせて20回ほど繰り返し、
触れていないテーマが一つでもないように、演習を行なっていました。
この際気をつけていたのが、先ほども書いたように復習に力を入れることです。
資料集を用いて、仏像や資料を頭に入れ、イメージとして捉える学習を行なっていました。
結果、本番ではテーマ史は全て正解することができ、順調な滑り出しをすることができました。
また近現代史は、共通テストだけでなく、一般入試でも配点が高い大学、学部が多いため、
時間を割いて演習を行なっていました。非常に覚える人物名や、出来事が多いため、
個々の分野に時間をある程度費やすことは当然です。
そのため、他の受験生がやっている努力以上に学習をしなければいけません。
ただ丸暗記するのではなく、前後の出来事と関連させ、効率よく学習を進めて行きましょう。
時間制限演習
次に私が行なっていたのが時間制限演習です。
これは制限時間の3分の1である20分で、全ての問題を解き切るという対策法です。
私はこの演習を2つの目的を持って行なっていました。
1つ目はもし何かアクシデントがあり、途中で教室を退出しなければ行かなくなった時のためです。
本番は思わぬ怪我や体調不良によって、最後まで試験を受けられない可能性もあります。
そのような事態になったとしても、この時間で時終わる練習をしておけば、途中退出した場合でもある程度の点数を取ることができます。
これは他の教科でも同様のため、もし当日に不安のある方は、大幅に制限時間を縮めて演習を行なってみるのが良いでしょう。
2つ目は、本番の試験が難しく、想定より解く時間や、見直す時間がなかった時を想定するためです。
試験本番の試験が、模擬試験や過去問と傾向が変更されることはままあることです。
そのような事態に備えて、自分が心理的に追い込まれている状況を自ら作り出していました。
この勉強法は一週間に一回程度でいいので、ぜひ行なってみることをおすすめします。
いつから対策すればいいの?
先生!一般入試と共通テスト両方の対策が大変です。。
直前期は共通テストにひとまず全集中しよう!
共通テストの対策方法について詳しく説明していくね。
共通テストの1ヶ月前からは共通テストの対策に全集中しましょう。
それまでは、志望校の過去問と半々程度でいいですが、1ヶ月前からは共通テストを中心に日々の学習を進め、自分の苦手な単元をしらみ潰しにしていけるかが勝負の分かれ目です。
ここで大事なのが模擬試験を丸々解く日と、自分の苦手な単元に集中する日を分けることです。
そうすることで、効率的に苦手分野を得点できるようになりながら、本番を想定した練習もすることができます。
そしてただ演習して終わりではなく、復習をきちんと行うことが重要です。
どの時代の人間で、どの人物と親密、あるいは敵対関係にあって、どのような出来事に関わっていたのか、整理していきましょう。
ここで重要なのが、正解した問題に対しても復習を行うことです。
根拠が間違っているのに正解してしまった場合でも、気づくことができるのでぜひ徹底してください。
間違えた問題は頭に残りやすいので、この復習ができているかどうかが、本番の点数を大きく変えていきます。
演習よりもむしろ復習に時間を使っていきましょう。
ちなみに、復習におすすめの参考書は、用語集と資料集です。
用語集は人物や出来事が一覧で掲載されており、ある単語を調べるとそれと関連する単語の説明も載っている便利な参考書です。
おすすめは山川の用語集なので、ぜひ復習に活用してみましょう。
また資料集は、共通テストで白黒でしか載っていなかった仏像や、絵巻物をカラーで見て印象付けることができます。
資料集なしには資料問題は解けないといっても過言ではないため、ぜひ活用していきましょう。
共通テスト日本史対策におすすめの問題集・参考書
最後に共通テスト日本史の対策におすすめの問題集、参考書について紹介していきます!
インプット型、アウトプット型、過去問・問題集というふうに分類しているので、ぜひ参考にしてみてください!
インプット型
日本史B一問一答【完全版】2nd edition・日本史史料一問一答【完全版】2nd edition
この二つのテキストは、問題がレベル別になっており、
共通テスト前と、一般入試前とで段階を分けて使用することが効果的です。
またそこまで日本史が得意ではない人も、基礎から発展まで自分の学習段階に合わせて使用できるつくりになっています。
苦手な単元をが見つけるごとに、このテキストを用いて、復習することをおすすめします。
このテキストは短時間で問題を解き、復習できることが特徴ですので、スキマ時間を使って授業内容を見直しましょう。
また、一問一答を使う時の注意点は、じっくり考えずに答えを出すということです。
入試本番のことを考えると、用語などの知識はパッと思い出せる状態でないと厳しいです。
そのため、普段からすぐに知識を引き出せる状態に鍛えるトレーニングが必要ということになります。
問題を解いてみて、すぐに答えが浮かばない場合は復習をするように心がけてください。
また、必ず一度は紙とペンを用意して、実際に答えを書いてみてください。
日本史では難しい漢字も多く登場するため、漢字の書き取りも面倒くさがらずにやっていきましょう
山川ビジュアル版日本史図録
上記でも説明したように、共通テストにおいて、資料集を用いた復習は不可欠です。
資料のビジュアルを見てイメージを掴みながら、時代背景も合わせて押さえておきましょう。
アウトプット型
スピードマスター日本史問題集―日本史B
このテキストを完璧にすれば、共通テストで8割得点できるぐらいの実力が身につきます。
全部で30テーマに日本史が分けられているので、
過去問演習で見つけた苦手範囲に狙いを絞って演出することもおすすめです。
構成としては、最初に各テーマごとの整理のページがあって、
次のページに穴埋め問題が何十問か並んでいてテストできるようになっています。
「この用語さえ頭に入っていれば、共通テストで高得点を狙える」という用語だけを短期間で仕上げられるので、
学習効果もすぐに実感できる内容になっています。
一つあたりの分量も少ないので、日本史に苦手意識を持っている人にもおすすめできる一冊です。
また、教材に書かれている年表や細かい解説まで全部丸暗記する必要はありません。
まずは、穴埋め形式になっている問題を全問正解できるというところです。
さらに知識をつけたいという人は、より難しいレベルの問題集に移ったり、過去問演習に入ることをおすすめします。
過去問・問題集
2021共通テスト総合問題集 (河合塾シリーズ)
河合塾の共通テスト対策テキストを紹介します。
河合塾の共通テスト対策のテキストは、センター試験対策の時から比較して、
全ての問題が刷新されていることが特徴です。
そのため、本番を想定した演習を行うことができ、着実に実力をつけていくことができます。
中身としては、とても良く似せてあって、共通テストのいい練習になると思います。
難易度も普通程度で、一番初めに取り組む模擬問題集としては最もおすすめできる一冊です。
共通テスト対策問題集 2021(大学入試完全対策シリーズ)
駿台予備校が出版している共通テスト対策問題集についてみていきましょう。
このテキストは、主に過去に駿台予備校で実施された模試が収録されています。
そのため、全体のレベルとしては高くなっており、最初にこのテキストに挑戦すると、
なかなか高得点は狙いにくいと言えます。
上で紹介した問題集をこなした後に、ある程度実力がついたと思ったら、
自身の完成度を図るために最後の仕上げで導入してみましょう。
最後に
ここまでこの記事を読んでいただきありがとうございます。
共通試験の日本史対策の役に立てていただければと思います。
コーチングプラス+ではこのような勉強法や参考書、入試についての細かいアドバイスを指導しています。
今年は偏差値を30上げて難関大に合格した生徒もいます。
2週間の無料体験ではこの記事以上の様々指導をすることができます。ぜひ無料体験を受けていただければと思います。
学習責任者 橋浦先生
まずは14日間の無料体験
無料体験でできること
勉強法や参考書の指導
今後の勉強計画の作成
勉強や進路の悩みを解決